cyatumi’s blog

雑記ブログです。

社会人からフットサルを始める方に送る~初心者虎の巻、第二巻~

ちゃす。cyatumiです。

初心者の中でも運動が得意ではないって方に読んで欲しい内容をお送り出来ればと思います!

虎の巻第一巻では思考する大切さについて説明しました。

 

www.cyatumiblog.com

 

今回第2巻で説明しようと思うのが、基本的な技術を身につけるための練習です。

第1巻で、考え方を

第2巻で、基礎技術を

身につければ、実践形式でもやっていく自信にもなると思います。

 

目次

 

フットサルで必ず必要な技術の練習

フットサルやサッカーで必ず必要になってくる技術は下の3つのみです!

・ボールを止める

・ボールを動かす

・ボールを蹴る

全てはこの3つの動きの組み合わせから出来ています。

「サッカー リフティング イラスト」の画像検索結果"

 

当たり前の話ですが、上手な人は、思ったところに止められて、思ったところにボールを運べて、思った方向にボールを蹴れるから上手いのです。

ここからが重要なポイントですが上手な人はこの3つが出来るだけではなく、この3つの組み合わせを思うように出来るから上手いのです!

という事は、止める、動かす、蹴るが出来るだけでは上手いとは言えないという事が分かります。

しかし!!!!

この基本的な止める、動かす、蹴るが出来ないと思い通りにはいきません!

そして、経験者の方々が初心者より出来ている項目がこの止める、動かす、蹴るの動きです!

ではなぜ経験者はこれが出来るのか?

これも簡単で、小さい頃(または、小、中、高のどれか)にボールに触れる機会が多かったから です。

ボールに触れていれば無意識に身につきます。

しかし、社会人の初心者が無意識にボールに触れる機会はほとんどありません!

なので、経験者ぐらいにレベルを上げようと思うと意識してボールに触れる必要があります。

意識する事を忘れる事なく練習すれば、必ず上達は早くなります!

最初は出来ない自分が嫌になるかもしれませんが、意識が無意識になる頃には確実に出来ているので頑張りましょう!

今回は、ボールを止める事について説明します。

 

ボールを止める

先ずはリフティング出来るようになろう!

先ずはボールを止めるという事について説明します。一般的にトラップとも言います。

運動に自信の無い初心者が必ず躓くところです(cyatumiも未だに躓いております(笑))。

一概にボールを止める動作にも色々あり、転がってくるボールを止める、浮いたボールを止める、走りながら止める、等々数えきれないパターンがあります。

そして、そのボールのほとんどが予測通りに来ないです!

なので予測通りにいけば、気持ち良いし、ボールが繋がればチームワークを感じられて楽しかったりもします・・

因みに、上手い人は予測通りに来ないボールも自分のところで修正して良いプレーができます。

 

この予測出来ないボールをコントロールするため練習する項目は「リフティング」です!

リフティングの動画はYouTube等に沢山あるので、そちらを見て下さい。

リフティングするには、リフトアップというボールを足で空中にあげる動きも必要なので、これも覚えて下さい。

cyatumiが必要だと思うリフティングの回数は10回です。出来るだけ回転がかからないように10回出来れば良いと思います。

リフティング中に意識して欲しいのは、自分が蹴ったボールをコントロールする事です。上手くいった時の足の位置を覚えておくと、試合でも(例えばゴロのボールが来たとしても)感覚でボールを止められるようになります。

この感覚を意識して習得するようにして下さい!

自分が蹴ったボールをコントロール出来ない限りは、味方から飛んで来たボールをコントロールは出来ません。

 

次にボールを壁に当てた跳ね返りか、パスをしてものを止めよう!

リフティングで上にあげたボールを止める感覚を掴んだら、今度は横や斜めからくるボールの対処です。

これはボールに角度をつけなければならないので、壁に当てる事や、パスの相手をしてもらって下さい。

この時に気をつける事は、「止めるだけでは終わらない事」です。

試合中に行うボールを止める行為は、止めた次のプレーが重要になるからです。

なので、ボールを止めた時に足が伸びきったり、体制を崩したりしないように意識しましょう!

 

最後に自分も動きながらボールを止めよう!

ここまでくれば、実践形式のボールコントロールになります。

練習の要領は、壁あてやパスと変わりません。ただそこに自分も動く事をプラスします!

本格的なトラップになりますので、難易度は格段に難しくなります。

しかし!ここでも「止めるだけでは終わらない」意識を忘れないようにしましょう!

 

 

まとめ

今回は、ボールを止める事に着目して書きました。

リフティングで止める

飛んでくるボールを止める

さらに自分も動きながら止める

事を意識して練習してみて下さい!

 

確実にレベルアップします!

 

最後に

次回はボールを動かす事について書きたいと思います。よろしくお願いいたします!

社会人からフットサルを始める方に送る~初心者虎の巻、第一巻~

ちゃす!cyatumiです。

今回は、サッカーもやって来てないけど、上手くなりたい方に送る虎の巻を作っていきたいと思います。

f:id:cyatumi:20200107113201j:image

結論から言うと、どれだけ運動神経が悪い人でもある一定レベル(普通にエンジョイの試合に出れるレベル)までは、努力と意識で確実に上手くなります!

その方法で、普通にやって来ている経験者が教えてくれない(そもそも無意識にやっているから気付いてない可能性が高い)事を中心にお伝えしていきます!

 第一巻は考え方について、解説していきたいと思います。

 

目次

 

あらすじ

ワタクシはフットサルをしています。(最近登山の方が多いですが(笑))

フットサルを初めたきっかけは、友達がやすやすとやってのけたリフティングが2回しか出来なかったからです!(自信を持って運動神経が無いと言えます!)

これが悔しくて、社会人になって勤めた会社のフットサル同好会に入れてもらいました。しかし、これが難しかったです。

何が難しいかと言いますと、周りは皆サッカー部出身の人達だったからです。。。

毎回毎回自分への劣等感しか生まれません。先輩方は優しいのですが、自分で勝手に劣等感を感じてました。

そのチームは基本的に練習試合しかしないチームだったので、練習=試合でした。その時のワタクシにとっては試合=地獄でしたので、何も楽しくありませんでした(笑)

ワタクシの方程式は試合=練習=地獄もう全て地獄です。

強いて言うなら負けず嫌いだったので、「どうにかして上手くなってやる!」という漠然とした思いのみでやってました。

先輩方も色々とアドバイスして頂いてました。

 

しかし、アドバイスして頂く前の段階「楽しめてない」事に気付き、フットサルチームを作ろうと思いました!

 

自分のフットサルチームは、割と同期や知り合いの方々が集まってくれてすぐに出来ました。

もちろん自分で作ったフットサルチームなので、初歩中の初歩の練習からやり始めました。

因みに、その時のチーム構成は素人(サッカーすら未経験)8割、サッカー経験者2割ぐらいでした。

初歩の練習はサッカー経験者の人と一緒に考えて、パス、リフティング、シュート、1vs1のような構成だったと思います。

今思えば、サッカー経験者の方々はよく素人達を教える事をしてくれていたと思います。感謝!

その当時から現在まで結局15年近くフットサルをしてきて「自分の中で劇的に変わった瞬間」がある事に気付きました。今回は、それを記事に書けたらと思います。

 

www.cyatumiblog.com

 

 

 

運動をしてきてない初心者がフットサルを上手くなるポイント

ポイント①どうやったら上手くなるか考える

まず最大のポイントであり、ずっと必要になってくる事なので1番最初に挙げます。

これはフットサルに限らない事ですが、出来ないと思わず、どうやったら出来るか考える事です。

初心者の人は確実に色んな壁にぶち当たると思います。その時に「どうせ自分は素人だから」とか「経験者はいいよな」とか考えてしまいたくなります!自分もそうでした!

しかし、自分の成長を感じれたのは同じ壁にぶち当たった時に「出来てるあの人と自分の違いはなんだろう?」と考えられだした時からです。

なので、今から始める人や始めたばかりの人はとにかく上手い人をみて、自分を振り返り、どうやったら上手く出来るか考えて下さい!

 

ポイント②練習という形でアウトプットする

ポイント①で考える事の重要性を説明しましたが、ポイント②で重要になるのはアウトプットする事です。アウトプットと言ってもピンとこない方もいると思いますので説明します。

先程出てきた上手い人との違いを考え、今度は自分がその上手い人に近づくためのスキルを練習する事です。

ここで言うところの練習=アウトプットとなります。

しかし重要な点があります。初心者の私たちは、何が上手いのか分かりにくいところです。

例えば、ドリブルが上手い人がいたとします。

その人を真似しようとした時に、初心者は「派手なドリブル」を経験者は「ボールの運び方」を真似しようとします。

ここだけでも、すごい差があるように感じますよね?同じ人をみているのに着眼点が全然違うのです。

これがなぜ違うかと言いますと、経験者は「ボールの運び方」が上手いから「派手なドリブル」が活きるのを知っているからです。

分かってしまえばとても簡単な事なのですが、普段の試合で「派手なドリブル」と「上手なボール運び」どちらのほうが多く使用するか考えると、圧倒的に「上手なボール運び」なのです。

なので、この場合はいかに上手く持ち運べるかの練習→その中で派手なドリブルをする練習をしたほうが成功に繋がりやすいです。

 

ポイント③ゲーム形式でアウトプットする

ポイント①②が出来たらいよいよゲーム形式で練習の成果をみせる時です!

この答え合わせのような作業をして、成功や失敗が出てくると思います。ここで重要なのが、「何故成功して何故失敗したか?」を考える事です。

人にはタイプがあり、大きく分けて2種類だと思っています。思考型と直感型です。

思考型:物事を考えて次の判断を下す

直感型:直感で次の判断を下す

ワタクシが挙げた内容は思考型になりますね。

もちろん直感型が悪いわけではありません。むしろ「直感型で上手くいくならもう上手くいってるから」です。

直感型の人は、自分のイメージをイメージ通りにアウトプットできる人です。言い換えれば「運動神経の良い人」となります。

この記事は運動神経の悪い人でも上達する事を目的に書いているので、直感型の人には難しい話かもしれません。でも、必ず思考は必要になってきます。

特に元々運動神経の悪い初心者が、運動神経の良い人と渡り合う為には絶対に思考する事が必要です。

なので、「何故成功して何故失敗したか?」を分析して次に活かす事が重要になってきます。

 

ポイント④楽しむ事を忘れない!

今までのポイントはこの為にあるようなものです!!

過去の経験から言うと、本気でやればやるほど経験者との圧倒的な「差」を感じて絶望しがちでした。

しかしそれは他者と比べていたからである事に最近気づけました(遅い!)。

なので、これからという皆さまは是非「以前の自分と比べてどうか?」「これからどうなりたいか?」に着目してみてください。

恐らく、楽しくなります!

 

まとめ

では、今回のポイントをまとめると

①どうやったら上手くなるか考えて

②考えた結果を練習という形でアウトプットして

③試合形式でアウトプットして

④その良し悪しを分析する

⑤この①~④を楽しむ!!

という内容となりました。

難しい時もあるかもしれませんが、初心を忘れる事なく楽しんでください!

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

恐らく、他のフットサルの記事とは違う部分が書けたのではないかと思います。

考え方を習得していれば、必ず成長の幅が大きいです。

第一巻はこれくらいにします。

第二巻も作る予定なので、よろしくお願いいたします!

【冬のアウターの定番と言えばこれ!】マウンテンパーカーオススメブランド6選!

ちゃす。cyatumiです。

 

2020年始まりましたが、皆さまは初日の出見られましたか?

朝が弱い方も初日の出だけは見に行く方も多いのではないかと思います。

もちろん除夜の鐘を聴いたり、年が変わった瞬間に初詣をされた方もいるでしょう。

その時に恐らく感じたであろう感情「寒い!」

ワタクシも先日、日の出を山頂で拝む為に登山しましたがやはり山頂も「寒い!」

その寒さを和らげる、アウターのマウンテンパーカーについて色々検証したので、参考になる情報お伝えいたします。

因みに、登山の方は雪山以外とします。装備が変わるので(笑)

 

目次

 

 

マウンテンパーカーとは?

マウンテンパーカーは、登山用に開発された防風・防寒性に優れたフード付きのアウターのことを指します。 収納力の高いポケットや腕を動かしやすいラグランスリーブなど、幅広いアウトドアシーンに対応できるよう、便利な機能が満載です。 また、ファッション性の高さから、タウンユースとしても注目されているんです。

※ネット調べ

上記からも分かるように、機能性が高く、登山だけでなく街で着る事も全然OKなアウターである事がわかりますね!

 

 

オススメのブランドは?

最近では、タウンユース(街で着る)に特化したマウンテンパーカーが各ブランドで展開されていますが、オシャレが目的になるので、機能は充実しておりません。

そこで今回は、機能性高くオシャレな登山ブランドに絞ったオススメブランドを紹介させて頂きます。

 

・THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)

1966年にアメリカで生まれたブランド

スポーツ用品店でも見かける。

最近は、かなり若者のファッションに取り入れられておりこのマークを見かける事が多い

f:id:cyatumi:20200106093928p:image

 

・Columbia

1938年にアメリカで生まれたブランド

スポーツ用品店でも見かける。

機能性もありながら、オシャレな要素も追求しているように感じる。

f:id:cyatumi:20200106094622j:image

・montbell

1975年に日本で生まれたブランド

スポーツ用品店でも見かける。

日本で生まれただけあり、中高年の絶大な人気を誇るブランド。もちろん若者が着てもオシャレ。

f:id:cyatumi:20200106095008j:image

・Patagonia

1965年にアメリカで生まれたブランド

スポーツ用品店でも見かけるが、品数は少なく感じる。

なんと言ってもこのブランドの特徴は、環境配慮。売り上げの一部を環境保護に役立てたり、環境配慮した製品を開発したりしている。しかし、機能性も抜群。

f:id:cyatumi:20200106100536j:image

 

・MAMMUT(マムート)

1862年にスイスで生まれたブランド

スポーツ用品店でも見かけるが品数は少ない。

マムートは「マンモス」の意味であり、ロゴにも使用されている。

マーモットと似ているので間違えやすい。

スタイリッシュなデザインが多い。

f:id:cyatumi:20200106100541j:image

 

 

・Marmot(マーモット)

1974年アメリカで生まれたブランド

スポーツ用品店で見かける。

女性にも愛される商品等、色々なチャレンジをしている。デサントというブランドも展開している。

マムートと似ているので間違えやすい。

 

f:id:cyatumi:20200106101516j:image

 

 

ざっと紹介しただけでも、たくさんありますね。共通して言えるのは老舗である事ですね。

愛され続けているブランドとも言えますよね。

ブランドによって色が違いますね。

 

 

ブランドごとオススメパーカー

 

・THE NORTH FACE

その名もマウンテンジャケット!

読んで字のごとく感がありますが、かなり昔からある商品で改良を重ねて現在に至ります!

外側はゴアテックスを2層(外からの水は弾いて、中の汗等からくる湿度は外に逃がす機能)、内側は更にムレを逃がす設計となっておりかなり快適な1枚です。少し大きめの設計となっており、同じTHE NORTH FACEのフリースとファスナーで連結も出来ちゃう優れものです!

画像は165cm、Sサイズ着用

f:id:cyatumi:20200107015923j:image

 

・Columbia

オススメは、デクルーズサミットパターンジャケット!

外側はColumbia独自の技術オムニシールドという撥水加工でかなり水を通しにくくしてあり、内側はオムニヒートというこれまた独自の仕様(アルミのコーティングで保温機能を高める)で身体の熱を服で反射させて逃がさない構造となっております!

画像は172cm、Sサイズ着用

f:id:cyatumi:20200107022318j:image

 

・montbell

オススメはダイアナアクションパーカー!

外側はお馴染みゴアテックス素材になっており、素材はバリスティックナイロンという独自のものを使用している。この生地が優れものでかなり破れにくくなっている。

画像は175cm、Mサイズ着用

f:id:cyatumi:20200107023900j:image

 

・Patagonia

オススメはストレッチナノストームジャケット!

独自の製法で、雨風に強くムレない構造となっており、ドローコードで雪の侵入も防げます!

ジッパー等も耐久撥水加工が施されている優れものです!着心地も柔らかく動きやすくなっております!

画像は177cm、Sサイズ着用

f:id:cyatumi:20200107025611j:image

 

・MAMMUT(マムート)

オススメはアヤコプロフーデットジャケット!

外側はお馴染みゴアテックス素材の2層構造となっており、内側はメッシュ素材にする事で保温性も高めております!

見た目もスタイリッシュで上品なシルエットとなっていて、かなりオシャレです!

画像は177cm、Japan/Lサイズを着用

f:id:cyatumi:20200107030743j:image

 

・Marmot(マーモット)

オススメはコモドジャケット!

外側はお馴染みのゴアテックス素材を採用し、内側は重ね着できるような設計でムレを逃がすようになっております!タウンユースの重ね着にもオシャレです!

画像は174cm、Lサイズ着用

f:id:cyatumi:20200107031955j:image

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一概にマウンテンパーカーと言っても色々な機能と見た目が存在します!

その中でも、登山ブランドは雨風が防げて、しかもオシャレなものが多いので、是非オススメします。

皆様もお好みのマウンテンパーカーを!!

お料理の味方!シャトルシェフを使いこなそう!

どうもcyatumiです。今年もよろしくお願いします!

 

今回は、お料理の味方であるシャトルシェフについてプレゼンしていきます。

結論から言うと、かなりオススメです!

 

 

はじめに

皆さんお料理する際に、煮込んだり蒸したりする時間が長いと感じた事ありませんか?

どちらも火を使うので見ていないといけないし、ましてや放っておく事も出来ないし…

ワタクシが今回紹介させて頂くシャトルシェフは、そんな時に色々探して見つけたアイテムです。

 

f:id:cyatumi:20200105212951p:plain

 

シャトルシェフって何?

そもそもシャトルシェフは、使用する事で煮込む、茹でる、蒸す等の時間がかかる作業を放置プレイできる優れものです!俗に言う保温調理器具です。

構造はとてもシンプルで内側に専用の鍋があり、外側に鍋を覆う真空断熱構造の容器があるだけの物です。

 

 

メーカーは?

THERMOS社の商品で、恐らく知らない人の方が少ないくらい有名な会社だと思います。

代表的なものでいうと、水筒とかがあります。

 

 

シャトルシェフの何が便利?

これまでの説明で大体概要が分かって貰えたかと思います。

では、cyatumiがシャトルシェフ買って良かったー!となる瞬間をお伝えしていきます。

 

・とりあえず厚い肉を柔らかくしたい時

どの家庭でも肉を柔らかく煮る方法は試行錯誤しているかと思います。例えば、豚の角煮を料理する際、下茹でしたり、煮込んで味を染み込ませたりとかなり「煮込む以外の手間」もかかると思います。そこに「煮込む」という手間がかかります。煮込み作業は放っておけば焦げる事もあるし、その場にずっといなければ危ないので面倒な作業です。

それが、シャトルシェフが面倒な煮込む作業をやってくれるので、「煮込む以外の手間」のみで良いのです。かなり画期的だと思います!

 

・形を崩さずに料理したい時

牛スジの繊維の部分や、大根などの型崩れしやすい野菜などを煮込む際にもかなり便利です。

沸騰していないので、じっくり味も染み込みますし、水分も飛ばないのでそのまま待つだけ!

 

・何か他の用事をしたい時

最近時短料理が流行っていますが、時間をかけないと美味しくならないものもあると思います。しかし、時間は無駄にしたくない

そんな方にもオススメします!放置していたら出来上がりなので(笑)

ワタクシの普段の使い方は主に2パターンで、「寝る前に火にかけてからシャトルシェフ」か「朝とか昼に火にかけて、シャトルシェフ」かです。かなり便利じゃないですか!?

 

 

シャトルシェフのデメリット

もちろんデメリットはあります。それは時間が経つにつれ、温度が下がっていく事です。

火や電気などの熱源がないので、仕方ない事ではありますが確実に下がってしまいます。

ワタクシの体感としては、朝ぐつぐつ煮込みシャトルシェフに入れる→夕方確認すると温かい(手で鍋が触れる)ぐらいになっています。

しかしその頃になると、中の具材はだいぶ良い感じになっていますよ!

そして角煮のようにトロトロにする必要がある具材は、シャトルシェフの温度が下がって来た頃に、再度取り出して加熱すると良いです!

 

気になるお値段は?

2.8Lのノーマルなタイプが約8000円と少し良い値段の鍋を買ったと思えば問題ないはずです!

シャトルシェフのラインナップは豊富で、2人用、3~5人用、4~6人用とあります。中には期間限定商品もあるので、是非ググって下さい(笑)

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

とっっっってもオススメです!

使い方も様々なので、是非購入して使ってみて下さい!

 

では!

口が臭い人に会った時、どうしますか?~自分の口臭確認から予防まで~

どうも。cyatumiです。

 

先日、福岡に行く機会がありました。

そこで、あった忘れられない出来事について書きたいと思います。

 

目次

 

あらすじ

ワタクシには奥さんがいます。福岡には奥さんと小旅行で行きました。

福岡には夜に到着し、晩御飯を食べようという事になりました。久々の福岡なので、福岡らしく屋台に行こう!という事になりました。

屋台について中に入ると、丸椅子が10席程で、調理場を「コ」の字に囲むように置かれていました。

店内は満員で、ちょうど出るお客さんと入れ替わりで入りましたので、隅の席に座りました。自分が隅、奥さんが隅から二番目です。

頼んだ飲み物が来て乾杯した頃でしょうか?酔った紳士が入店してきました。自分はもう席が無いかと思っていたのですが、席を詰めれば空いたようで自分含め皆さんが一つずれて、一番隅(自分の隣)に紳士の席を確保してくれました。

和気あいあいとしているまさに「屋台」だと感じました。ワタクシもこのような雰囲気は大好きで近くの方とお話ししたりするのが好きなタイプです。

しかし、隅に座った紳士の口が臭かったのです。

f:id:cyatumi:20191230221542p:plain

普段であれば、どれだけ酔っている人に対してもそれなりに楽しく会話ができるタイプだと思っているのですが、ワタクシ自身の鼻が敏感で、特に強い臭いには敏感です。

ちなみに、酒臭いやニンニク臭い等の摂取した物の臭いであれば問題なく、ドブ臭いような不潔な臭いはアウトです。紳士の口はアウトの方でした。。。

紳士は社交的で前のめりに隣のワタクシや奥さんに話しかけてくれました。しかし、完全にお口がアウトなのでワタクシは紳士の方に向いて話す事がほとんどできませんでした。屋台なので席の間隔は極めて狭く、紳士と身体が触れる距離でした。

紳士が投げてくれた言葉のボールにも上手く返せずキャッチボールもままならない状態でした。正直なにを食べてもアウトな臭いが漂ってくるので味は分かりませんでした。

そして、食事を済ませて早めにお店を出ると、大将が「隣がうるさくてごめんね!」とわざわざ謝りに来てくださいました。その直後、奥さんにも「いつもと違ってすごい怒っていたけど、何かあった?」と聞かれ即答で「隣の紳士の口が臭かった!」と答えると「そういうことか・・・」と納得されました。

自分では雰囲気を壊さないようにしていたつもりだったのですが、奥さん曰くたまに露骨に嫌そうにしていたそうです。恐らく、大将からも紳士の絡みが露骨に嫌だとみられたのだと思います。

翌日の朝も忘れられず、その話をしていると奥さんから「これから生きていく上で口が臭くてもあなたのためになる人は現れると思うから、その時は嫌な顔せず話が聞けるようにお互い努力しようね」と言われました。なんて良い奥さんでしょう!

ワタクシはハッとさせられました。次回は必ず嫌な顔せず口呼吸で対応しようと心に誓いました(笑)

 

 

なぜドブのような臭いがするのか?~原因の特定~

気になったので調べると、原因としては大きく分けて二つで

・口の中に原因となる細菌が沸いている(全体の90%)

・病気などの臓器機能低下によるもの

だそうです。

という事は、口の中を清潔に保てていたら殆どの確立で口臭は防げる事になります。

 

口臭を放っている本人は気付かないのか?~セルフチェック~

ワタクシも紳士と話した際に、自分の口の臭い!!?!と確認しました。こんな臭いを自分が発していたら嫌なので。

皆さんも気になるなら、セルフチェックをおススメします。

・口を手で覆い、あくびのように息を吐き確かめる方法

・どこかをぺろりと舐め、乾いた唾液の臭いで確かめる方法

ティッシュ等で、舌を拭き、臭いを確かめる方法

ワタクシが屋台で実施したのは、あくび法ですしかし注意点があり、自分の臭いは自分ではわかりにくいようにできている事です。

なぜかが詳しく気になる方は念入りに確認してください(笑)

 

 

口臭予防はできるのか?~予防の種類・方法~

もちろん予防はできます。そうでなければ皆さんの口臭が大変になっているはずです。

では予防の種類を書いていきます。

・かなりポピュラーな方法だが、歯磨きをする。歯垢を取り除く事で、口の臭いを改善する。加えて唾液がたくさん出る事により細菌の繁殖を防ぐ

・口に水またはマウスウォッシュを含み、顔の筋肉がつりそうになるまでうがいをする。実施すると、歯と歯に挟まった汚れや細菌を取り除く効果がある

・舌についた汚れ(舌苔)を舌用歯ブラシで磨く。舌の上についた細菌をこさぎ取る事で口臭の原因菌を取り除く効果がある

・糸ようじなどで歯の間を掃除する。この作業で歯の間の汚れが取れる。因みにその汚れはドブの臭い(笑)

 

こんなに口臭予防の方法はあるのだが

 調べてみるとかなり予防方法あるようです。しかし、放置しすぎてしまうと排水溝のヌメヌメと同じ雑菌の膜(バイオフィルム)が歯の隙間に形成され、細菌が取れにくくなります。そうなってしまうと、歯のヌメヌメが取れなくなり口が臭いばかりか、他の色々な病気にかかってしまいます。

まずは、どれか一つから確実に習慣にするのをおススメします。

※ワタクシも歯磨きとうがいぐらいしかしてません!

 

最後に

屋台の紳士の口の臭いからこんな記事になってしまいましたが、「清潔感」というのはとても大切なことだと思います。その紳士も口が臭い事以外は何も問題なかったのですが、ワタクシとしてはたったそれだけで、受け入れられなくなったのです。

ビジネスや公共の場で他人と接する際は特に注意が必要ですね。ワタクシも気を付けます。

5年後には、口が臭い人と喋っても顔一つ変わらない自分を目指して!!

 

では。

モチベーションが上がる!backnumberのSISTAR

どうもcyatumiです。

先日、モチベーションを維持する記事を書いたのですが、その際にすこしだけ触れたこの曲に対しても書かずにはいられなかったので記事にします。

 

www.cyatumiblog.com

 

backnumberさんのSISTARという曲です。

「目標 イラスト」の画像検索結果

ポカリスエットのCMソングにもなっているので、知っている方はいると思います。

ワタクシの中でモチベーション爆上げのこの曲の歌詞を考察していきたいと思います。

先ずは歌詞をどうぞ!

無神経なタイミングで

降り出して街を濡らす雨
君は気付かないふりして
高く帆を張って渦の中へ

とっておきのアイデア
無機質な言葉で蹴飛ばされ
君は気にしないふりして
笑ってもっと渦の奥へ

戦う為に理解して砕いて本当は痛くて
目を閉じて自分に 大丈夫 言いきかせた

風の無い空に飛び出して
乾いた海を泳いで傷ついてまた
君はまた光を放ってゆく
負けないで
君が瞬きで隠した痛みをその想いを
ああ 僕は知っているから

降りかかった憂鬱は
洗ったって落ちてはくれなくて
君は構わないふりして
速度を上げもっと先へ

綺麗なままじゃ辛くて
優しさはいつもあだになって
滲んでいく自分に 大丈夫 言いきかせた

目指した雲はずっと高くて
夢見た島は遥か遠い場所だと知ってて
分かってて踏み出してきたんだから
負けないで
君が瞬きで隠した痛みをその想いを
ああ 僕は知っているから

地下鉄の窓に映り込む 疲れ切った逆さの君が
君の為にこの歌を歌ってる

泣かないで
君が費やしたすべてが意味を持つその時まで
あの雲の先できっと きっと

風のない空に飛び出して
乾いた海を泳いで傷ついてまた
君はまた光を放っていく
負けないで
君が瞬きで隠した痛みをその想いを
ああ 僕は知っているから

 

では、自分なりに解釈していきます!

 

無神経なタイミングで降り出して街を濡らす雨

自分の想定外の事象が起こった事を表してると思います。

 

君は気付かないふりして高く帆を張って渦の中へ

「君」という名の他人が出てきました。そして、その「君」は自分が想定外の事が起こったにもかかわらず、気にしないふりをしてどんどん目標に向かって進んでいる様子を感じます。「君」=自分よりモチベーションの高い意識している相手と捉えました。

 

とっておきのアイデアは無機質な言葉で蹴飛ばされ

これは誰しも感じた事のある感覚だと思います。自分が全否定された気になります。


君は気にしないふりして笑ってもっと渦の奥へ

そんなダメージを受けている自分に対しても気にしないふりをしてどんどん先に進んでいきます。この歌詞でワタクシは、自分ではできないような事も「君」は苦痛な顔一つ浮かべずにこなしてゆくバイタリティを感じます。

 

戦う為に理解して砕いて本当は痛くて

この歌詞は強く刺さります。戦う為に理解して砕く=物事の本質を理解しようとする。若しくは本質から目を逸らしていたのでそこに対して目を向ける行為と捉えられます。

ならば、今までの自分と向き合う行為は「本当は痛い」行為となります。

 

目を閉じて自分に 大丈夫 言いきかせた

「本当は痛い自分」に対して大丈夫間違っていない!と言い聞かす。この行為は自問自答ですね。痛いけどこのまま進んでいいのか?→きっと痛いのは今だけだ→大丈夫!間違っていない!という考えに至ります。

 

風の無い空に飛び出して乾いた海を泳いで傷ついてまた

今の自分にはかなり難しいと捉える挑戦=風のない空に飛びだすや乾いた海で泳ぐと比喩しています。それを続けてゆく行為は傷つきますよね。


君はまた光を放ってゆく

それでも「君」は、その挑戦を乗り越えてゆくのです。

 

負けないで君が瞬きで隠した痛みをその想いをああ僕は知っているから

「君」をずっと見ている自分は、本当は痛い「君」も知っているし、目標に向かって進んでいる「君」も知っているから本気で負けないでと応援できます。

 

降りかかった憂鬱は洗ったって落ちてはくれなくて

降りかかった憂鬱=汚れ、洗って落ちない=洗濯に例えて一度ついた傷は簡単に治癒するものではない様子がわかります。


君は構わないふりして速度を上げもっと先へ

傷付いていてもやはり「君」はどんどん先に進みます。

 

綺麗なままじゃ辛くて優しさはいつもあだになって

この歌詞の捉え方は難しいですが、「君」に対して自分が行った行為なのかなと捉えました。「君」が傷つきながらもそれを見せないように頑張っているのを見ている自分は、何もしてあげられていない=綺麗なままじゃ辛い

「君」に対して自分はできる事をやってみるのだが、いつも裏目に出てしまう=優しさはいつもあだになる

と感じられます。


滲んでいく自分に 大丈夫 言いきかせた

いつもできる事をやった行為があだになってしまい、自分の存在意義がないんじゃないか?=滲んでいく自分

そんな自分に対して、大丈夫!間違っていない!方法を変えてみよう!と言い聞かせています。

 

目指した雲はずっと高くて夢見た島は遥か遠い場所だと知ってて
分かってて踏み出してきたんだから

目標を高く設定したのも、やると決めたのも「君」なんだからという内容を比喩表現しています。


負けないで君が瞬きで隠した痛みをその想いをああ 僕は知っているから

それを自分は応援しています。

 

地下鉄の窓に映り込む 疲れ切った逆さの君が君の為にこの歌を歌ってる

ここでこの曲の核心に迫ります。窓に映り込む君=自分であり歌詞の中の「僕」なのです。そんな自分を鼓舞するために自分で歌った歌だったのです。

 

泣かないで君が費やしたすべてが意味を持つその時まで

自分の努力が無駄にならずに、全て実る日が来るまで。


あの雲の先できっと きっと

自分の目標の先にはきっと見たかった景色があると信じている様子。

 

風のない空に飛び出して乾いた海を泳いで傷ついてまた君はまた光を放っていく

同じ歌詞なのですが、客観的に自分を見ている事がわかり、深さを感じます。

 

負けないで君が瞬きで隠した痛みをその想いをああ 僕は知っているから

そんな自分を鼓舞してまだまだ行くぞ!と歌っているように聞こえます。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

かなりモチベーションの上がる曲となっております。

この曲の歌詞の意味を理解した上で聴くbacknumberさんの気持ちの籠った歌い方に感銘を受けると思います。

ワタクシもこの曲をカラオケで歌う際はついつい気持ちが入ってしまいます(笑)

 

気持ちが折れそうな時や目標を見失いそうな時に聴いてみてください!

 

では。

 

 

モチベーション維持する2つのルール

どうもcyatumiです。

 

先日、知り合いに「どうしていつもあなたはモチベーションを維持できるの?」的な事を言われました。

 

しかし、モチベーションを維持しようと考えて無かったワタクシは考えました。

 

 

 

そもそもモチベーションとは?

ここです。そもそもモチベーションとはなんでしょう?調べてみました。

f:id:cyatumi:20191229011228j:image

人が何かをする際の動機づけや目的意識

とあります。という事は

モチベーションが高い人=意識高い系の人

モチベーションを維持=目的意識がブレない

という事かなと解釈しました。

改めて考えると、とても腑に落ちます!ワタクシが尊敬している方々はモチベーションが高い人ばかりだなと思いました。

では何故そう思えるのかを考察していきたいと思います。

 

 

モチベーションの高さを相手に感じる時

f:id:cyatumi:20191229011532p:image

職場やスポーツの場でもそうですが、「この人モチベーション高いな」とか「この人モチベーション低いな」と感じる時は、全て言葉や仕草・行動からです。

例えば、モチベーションが高い人(Aさんとします)と一緒に仕事していたとします。

Aさんは自分と全く同じ仕事をするにもテキパキと動いて、しかも次の仕事までの段取りも出来ていてすごいな。しかも嫌そうではなく楽しそう。だとします。

この時自分がAさんに感じる事は、「自分はこうしたい!という明確な目標があって、その為に動いているんだろうな…だからちょっとやそっとでは挫けない人なのだろう」と勝手に納得してしまいます。

ここで重要なのは、Aさんはその瞬間の自分より常に一歩先へ向かっていると感じる=モチベーションが高いという認識です。

 

モチベーションが不安定な人の特徴

f:id:cyatumi:20191229011704j:image

ワタクシの考察するモチベーションが不安定な人の特徴は

・他人に依存している

・自分の考えがまとまっていない

・頭で分かっていても行動に移せていない

等が挙げられます。

考察していくと、

・他人依存している人はその人のモチベーションをコピーして自分のモチベーションにします。ここで陥りやすい罠は「自分の意思が無くなる」事です。そして、モチベーションの低い人には依存しがちです。

例えば、モチベーションのある人の傍にいて自分もモチベーションがある状態だとします。その人が自分の前からいなくなった場合、依存していた人は自分がどうしたいのか分からなくなります。

 

・自分の考えがまとまっていない人のモチベーションもまとまっていないと言えます。いわゆる優柔不断という部類だといえます。

自分の中では何かを決めたいのに、決めきれずイライラをぶつけてみたり、自己嫌悪に陥りやすいと考えます。

 

・頭の中では理解している人は、それを行動に出来ないイライラや、理解している内容を他人に言われると「分かっている」と思いがちです。ですが行動にできない自分もいるのでモチベーションが下がりがちです。

 

 

 

モチベーション維持の方法

f:id:cyatumi:20191229011543j:image

ワタクシなりに、どうしたらモチベーションを維持出来るか考察していきます。

 

・普段から視野を広げる努力をする!

・何か自分ルールを立てて、それを実行する生活を送る!

・モチベーションが低い時にはその理由を徹底的に考える!

・音楽の歌詞などを思い出して、モチベーションを復活させる!

 

ワタクシが考えるモチベーション維持の方法は以上の4点となります。では細かく解説していきます。

 

・普段から視野を広げる努力をする事で、今まで感じていた事象に対して更に深く理解が出来るようになり、価値観や世界観を磨くことが出来ます。

 

・何か自分ルールを立てて、それを実行する生活と書きましたが、説明を例で挙げます。

例えば、「朝1番からフルに動ける自分になる」という自分ルールを作るとします。すると、(朝一番からフルで動く)為には(前日からどうやったらフルで動けるか考える)必要がある事に気づきます。

そんな事考えてるよ!って方もいると思いますが、「不安」から由来するものであれば、心の中の考えを断捨離して(フルに動く為に必要な事)だけを考えて計画を練って寝ます。(笑)

この時の計画はざっくりしている方が良いと思います。何故なら、何か別の事が起こって計画通りに行かない時もあるからです。

入念に練られた計画を崩されれば、誰でもモチベーションが下がってしまいます。

計画通りに行かないかもしれない事を念頭に入れておけば、不意な予定が入った時に「来たな!」と対応して、パズルのように計画に組み込むイメージが出来ます。

 

・音楽の歌詞などを思い出して、モチベーションを復活させる方法をよくワタクシはとります。音楽のリズムで「頑張ろう!」という気持ちになるものもありますが、ワタクシのオススメ曲はbacknumberさんの「SISTAR」です!

この曲については、別の時に投稿させて頂きますが、モチベーションが折れそうな時の自分を代弁しているような曲ですし、かなり的を得ています。

 

www.cyatumiblog.com

 

 

 

まとめ

どうしたらモチベーションが維持できるのか?についてのまとめとしては、

・他人に左右されない目標(ルール)を立てる

・目標を忘れそうな時は、何かスイッチ(音楽など)になるもので思い出す

の2つのみです!

 

この2つが出来れば、安定したモチベーションを維持出来るようになります。

 

参考になれば幸いです。

 

では!