cyatumi’s blog

雑記ブログです。

社会人からフットサルを始める方に送る~初心者虎の巻、第四巻~

ちゃす。cyatumiです。

フットサル初心者に送る上達の方法を書いてきました。

初心者の方に出来る限りわかりやすく説明出来ればと思います。

f:id:cyatumi:20200107113201j:plain

第一巻では、考え方を

 

www.cyatumiblog.com

 

第二巻では、ボールを止める方法を

 

www.cyatumiblog.com

 

第三巻では、ボールを動かす方法を書きました

 

 

www.cyatumiblog.com

 

第四巻となる今回は、必ず必要になってくる技術

・ボールを止める

・ボールを動かす

・ボールを蹴る

この3つのうちのボールを蹴るについて説明したいと思います。

このボールを蹴るという動作にも種類があります。

目次

 

ボールを蹴るキックの種類

・シュート等に使うインステップキック

・センタリング等に使うインフロントキック

パス等に使うインサイドキック

・ワンツー等につかうアウトサイドキック

・トリッキーなパスに使うヒールキック

距離の近い味方との連携に使う足裏パス

不意のシュートに使うトーキック

等があります。

この中でも身に付けて欲しいキックはは、色を変えて書きました。これらを身につける事により、フットサルっぽい動きが習得出来ます!勿論、他のキックも出来るに越した事はありません。

しかし、キックは難しいです。(笑)

なので、絞ってお伝えします!

 

パス等に使うインサイドキックの練習

これが、試合で1番使用するキックです!正直、初心者のcyatumiはこのキックに興味がありませんでした。しかし、今はとても重要だという事を知っています。知っているからこそ、このキックを初心者にはまず覚えて欲しいです!!

蹴り方としてはパターゴルフの要領でボールに当てるといいとよく言われます。

YouTubeでも検索してみてください。

cyatumiがこのキックの難しいと思うポイントは、足が横にならないところです。

蹴る足が少しでも斜めであれば、正面の相手にまっすぐボールが飛んでいかないので、そこは練習が必要です。壁や練習相手を見つけて、対面でパスしてください。

ここでイメージできるはずです。サッカー部の練習風景!まさにこの対面パスのはずです。この練習をなんとなくやるか、相手の利き足に出すぞ等をしっかりイメージしてやるかでかなり結果が変わるので重要です。

それに慣れたら、動きながらのパスやダイレクトパスの練習も交えて行ってください。

 

距離の近い味方と連携する足裏のパス

これはかなりフットサルっぽい動きです!そして味方が見えていれば必ず成功するし、見えていなければほとんど成功しないパスです。なぜなら味方との距離が近いから。

近いが故に、タイミングが合った時は気持ちいいぐらい上手くいき、合わなければカウンターになる恐れがあります。

足裏パスも色々ありますが、よく行うのが進行方向の後ろに足裏で転がすパスです。これを習得すれば自分がドリブルして空けたスペースを味方に使ってもらえます。

動画などを見て習得してください。あとは味方の動き方を見るのも練習です。よく観察してみましょう。

 

不意のシュートに使うトーキック

これも初心者かフットサル経験者がよく使うキックです。初心者で運動が苦手な方のシュートはまずこれになるでしょう。原理はつま先でボールを蹴る、のみです。つま先でボールを蹴るので、ボールに当たる面積が小さく、上手に蹴れないキックでもあります。では何故おススメするのか?

初心者が一番なじみやすいキックだからです。正直ちゃんとしたシュートは難しいです。しかし、練習試合等でシュートを打つ場面もあるでしょう。そこで使うのをトーキックにすることをおススメしたいです。トーキックのメリットは、相手キーパーがわかりにくい軌道やタイミングでボールを蹴ることができる事です。

なので、初心者でもゴールする楽しさが味わえます!足が痛くなりやすいキックなので、練習して痛くなりにくい方法を習得しましょう。

 

まとめ

初心者でもサイドキックと足裏パスとトーキックを覚えれば確実に練習試合で、独りぼっちにはならないはずです。

信じて練習しましょう!!

 

最後に

フットサルの基本を説明してきました。今後は動き方などの事も書いていけたらと思います。では!

 

社会人からフットサルを始める方に送る~初心者虎の巻、第三巻~

ちゃす。cyatumiです。

フットサル初心者に送る上達の方法を書いてきました。

初心者の方に出来る限りわかりやすく説明出来ればと思います。

第一巻では、考え方を

第二巻では、ボールを止める方法を書きました。

社会人からフットサルを始める方に送る~初心者虎の巻、第二巻~ - cyatumi’s blog

第三巻となる今回は、必ず必要になってくる技術

・ボールを止める

・ボールを動かす

・ボールを蹴る

この3つのうちのボールを動かすについて解説していきたいと思います。

目次

 

 

 

ボールを動かす向きを理解する

f:id:cyatumi:20200107113201j:plain

ボールを動かすと言っても前だけとは限りません。ボールを動かす事が出来る向きは360℃全方位です!

初心者の方はボールを動かす=相手に対して仕掛けるドリブルと考えがちです。

ワタクシもそう考えていました。

しかし、フットサルはコートが狭いのでドリブルで相手を仕掛けて抜いてもスペースが少なすぎていつもチャンスにはなりにくいです。

スペースが少ないからこそ、相手から離れるドリブルや横に動かすドリブルを習得する事でかなりのバリエーションになります!

重要なので、もう一度書きます。

ボールを動かせる方向は360℃です。

 

ボールを動かす練習

では練習について書きます。

上手い人をイメージしてみて欲しい(ドリブラーの動画をYouTubeで調べてみて下さい)のですが、ドリブルやボール運びの上手い選手は、ボールが自分からあまり離れません!

ボールが離れない方が良い理由を考えると、

①ボールタッチの感覚はなるべく短い方がすぐにボールの動かす方向を変えられる

②どこでボールの動かす方向を変えてくるか相手が予測しにくくなる

③相手の動きに対応出来る

が挙げられます。

なので、練習の基本はボールを自分から離さないように心掛けて下さい。

加えて、ボールを動かしながらも状況を見れるようにしてください。上記のポイントにも相手の動きに対応する必要があるので、実は周りを見ているんですよね。

では、本題の基本練習に入ります。

因みに、初心者がいきなり両利きになる必要はないので、利き足に絞って実践してください。

自分の正面にボールを動かす

これは初心者でもできそうないわゆる縦ドリブルです。ポイントを書きます。

・自分のスピードとボールのスピードを一緒にする

一緒にする事で、自分がボールをコントロールしている感覚が養えます。足の小指側(アウトサイド)でもできるように練習してください。

・スピードを大・中・小と三段階でできるようにする

ボールをコントロールしながら縦ドリブルすると速度が遅くなりがちです。しかし、早く動かせるほうが良いので練習してください。

・フットサル特有の足の裏で縦にドリブルも習得する

フットサルは足裏でコントロールする事が多いスポーツです。足裏でコントロールするメリットは「普通のボールコントロールに加えて方向転換や、加減速が自由自在」にできるところです。コツは足裏の外側(小指側)を使ってコントロールすることです。感覚は人によって違うので、感覚を身に付けてください。

 

自分の横にボールを動かす

初心者には難しいジャンルだと思いますが、相手ゴールに身体を向けたままボールを横に動かす練習です。常に身体の向きを意識してください。

・足の内側のくぼみ(インサイド)でチョンチョン触ってボールを動かす

これは速度を早くする必要はありません。チョンチョンしている間には常にボールが足元にあることと、常に周りが確認できるように意識してください。

・アウトサイドでボールをスライドさせるように動かす

これは相手との距離が近く、距離を離す為によく使います。相手を突破するのではなくあくまで相手から距離を真横に移動して離すイメージで練習してください。

・足裏でボールを横に転がす

これはドリブルが上手いサッカー選手でも実践されているテクニックです!そしてフットサルにもかなり使えます!!意識する事は足裏の横移動のレパートリーを増やす事です。そして、足裏で触っている間はボールをなるべく見ない事です。状況を見れるように意識して練習してください。

 

自分の後ろにボールを動かす

初心者には選択肢としてほぼ無いかと思うので、この機会に練習してください。

・足裏で反転して、味方ゴールの方を向いてボールを動かす

いわゆる反転ですね。反転すると相手とボールの間に自分が入れるというメリットがあります。しかし、全体を見渡せなくなるというデメリットもあるので試合で使う際は相手ゴール側が多いかと思います。

・足裏でボールを引く(軸足ケンケンで)

軸足ケンケンと書きましたが、ボールを触っていない方の足が軸足になります。「足でボールを引いて軸足ケンケンで後ろに下がる」という動作を繰り返します。この動作のメリットは、常に正面(相手ゴール)を向いたまま下がれる事です。デメリットはあまりありませんが、バランスを崩さないように意識して練習してください。

 

まとめ

縦と横と後ろのボール運びについて書きました。

全てのボール運びで意識する事は

「周囲確認」

「自分からボールを離さない」

「フットサルらしく足裏を使う」ことです!

意識する事で上達の速度は格段に上がります。練習してください。

今回の記事で「斜めはないじゃないか!」という意見が出るかもしれませんが、斜めは縦と横の間です。この練習が上手くできる頃にはできているはずです。

もう一つ上という高等技術があります(笑)cyatumiには難しくて説明できません。(笑)

すみません。

 

最後に

次回はボールを蹴る事について書きたいと思います。

ではでは。

社会人からフットサルを始める方に送る~初心者虎の巻、第二巻~

ちゃす。cyatumiです。

初心者の中でも運動が得意ではないって方に読んで欲しい内容をお送り出来ればと思います!

虎の巻第一巻では思考する大切さについて説明しました。

 

www.cyatumiblog.com

 

今回第2巻で説明しようと思うのが、基本的な技術を身につけるための練習です。

第1巻で、考え方を

第2巻で、基礎技術を

身につければ、実践形式でもやっていく自信にもなると思います。

 

目次

 

フットサルで必ず必要な技術の練習

フットサルやサッカーで必ず必要になってくる技術は下の3つのみです!

・ボールを止める

・ボールを動かす

・ボールを蹴る

全てはこの3つの動きの組み合わせから出来ています。

「サッカー リフティング イラスト」の画像検索結果"

 

当たり前の話ですが、上手な人は、思ったところに止められて、思ったところにボールを運べて、思った方向にボールを蹴れるから上手いのです。

ここからが重要なポイントですが上手な人はこの3つが出来るだけではなく、この3つの組み合わせを思うように出来るから上手いのです!

という事は、止める、動かす、蹴るが出来るだけでは上手いとは言えないという事が分かります。

しかし!!!!

この基本的な止める、動かす、蹴るが出来ないと思い通りにはいきません!

そして、経験者の方々が初心者より出来ている項目がこの止める、動かす、蹴るの動きです!

ではなぜ経験者はこれが出来るのか?

これも簡単で、小さい頃(または、小、中、高のどれか)にボールに触れる機会が多かったから です。

ボールに触れていれば無意識に身につきます。

しかし、社会人の初心者が無意識にボールに触れる機会はほとんどありません!

なので、経験者ぐらいにレベルを上げようと思うと意識してボールに触れる必要があります。

意識する事を忘れる事なく練習すれば、必ず上達は早くなります!

最初は出来ない自分が嫌になるかもしれませんが、意識が無意識になる頃には確実に出来ているので頑張りましょう!

今回は、ボールを止める事について説明します。

 

ボールを止める

先ずはリフティング出来るようになろう!

先ずはボールを止めるという事について説明します。一般的にトラップとも言います。

運動に自信の無い初心者が必ず躓くところです(cyatumiも未だに躓いております(笑))。

一概にボールを止める動作にも色々あり、転がってくるボールを止める、浮いたボールを止める、走りながら止める、等々数えきれないパターンがあります。

そして、そのボールのほとんどが予測通りに来ないです!

なので予測通りにいけば、気持ち良いし、ボールが繋がればチームワークを感じられて楽しかったりもします・・

因みに、上手い人は予測通りに来ないボールも自分のところで修正して良いプレーができます。

 

この予測出来ないボールをコントロールするため練習する項目は「リフティング」です!

リフティングの動画はYouTube等に沢山あるので、そちらを見て下さい。

リフティングするには、リフトアップというボールを足で空中にあげる動きも必要なので、これも覚えて下さい。

cyatumiが必要だと思うリフティングの回数は10回です。出来るだけ回転がかからないように10回出来れば良いと思います。

リフティング中に意識して欲しいのは、自分が蹴ったボールをコントロールする事です。上手くいった時の足の位置を覚えておくと、試合でも(例えばゴロのボールが来たとしても)感覚でボールを止められるようになります。

この感覚を意識して習得するようにして下さい!

自分が蹴ったボールをコントロール出来ない限りは、味方から飛んで来たボールをコントロールは出来ません。

 

次にボールを壁に当てた跳ね返りか、パスをしてものを止めよう!

リフティングで上にあげたボールを止める感覚を掴んだら、今度は横や斜めからくるボールの対処です。

これはボールに角度をつけなければならないので、壁に当てる事や、パスの相手をしてもらって下さい。

この時に気をつける事は、「止めるだけでは終わらない事」です。

試合中に行うボールを止める行為は、止めた次のプレーが重要になるからです。

なので、ボールを止めた時に足が伸びきったり、体制を崩したりしないように意識しましょう!

 

最後に自分も動きながらボールを止めよう!

ここまでくれば、実践形式のボールコントロールになります。

練習の要領は、壁あてやパスと変わりません。ただそこに自分も動く事をプラスします!

本格的なトラップになりますので、難易度は格段に難しくなります。

しかし!ここでも「止めるだけでは終わらない」意識を忘れないようにしましょう!

 

 

まとめ

今回は、ボールを止める事に着目して書きました。

リフティングで止める

飛んでくるボールを止める

さらに自分も動きながら止める

事を意識して練習してみて下さい!

 

確実にレベルアップします!

 

最後に

次回はボールを動かす事について書きたいと思います。よろしくお願いいたします!

社会人からフットサルを始める方に送る~初心者虎の巻、第一巻~

ちゃす!cyatumiです。

今回は、サッカーもやって来てないけど、上手くなりたい方に送る虎の巻を作っていきたいと思います。

f:id:cyatumi:20200107113201j:image

結論から言うと、どれだけ運動神経が悪い人でもある一定レベル(普通にエンジョイの試合に出れるレベル)までは、努力と意識で確実に上手くなります!

その方法で、普通にやって来ている経験者が教えてくれない(そもそも無意識にやっているから気付いてない可能性が高い)事を中心にお伝えしていきます!

 第一巻は考え方について、解説していきたいと思います。

 

目次

 

あらすじ

ワタクシはフットサルをしています。(最近登山の方が多いですが(笑))

フットサルを初めたきっかけは、友達がやすやすとやってのけたリフティングが2回しか出来なかったからです!(自信を持って運動神経が無いと言えます!)

これが悔しくて、社会人になって勤めた会社のフットサル同好会に入れてもらいました。しかし、これが難しかったです。

何が難しいかと言いますと、周りは皆サッカー部出身の人達だったからです。。。

毎回毎回自分への劣等感しか生まれません。先輩方は優しいのですが、自分で勝手に劣等感を感じてました。

そのチームは基本的に練習試合しかしないチームだったので、練習=試合でした。その時のワタクシにとっては試合=地獄でしたので、何も楽しくありませんでした(笑)

ワタクシの方程式は試合=練習=地獄もう全て地獄です。

強いて言うなら負けず嫌いだったので、「どうにかして上手くなってやる!」という漠然とした思いのみでやってました。

先輩方も色々とアドバイスして頂いてました。

 

しかし、アドバイスして頂く前の段階「楽しめてない」事に気付き、フットサルチームを作ろうと思いました!

 

自分のフットサルチームは、割と同期や知り合いの方々が集まってくれてすぐに出来ました。

もちろん自分で作ったフットサルチームなので、初歩中の初歩の練習からやり始めました。

因みに、その時のチーム構成は素人(サッカーすら未経験)8割、サッカー経験者2割ぐらいでした。

初歩の練習はサッカー経験者の人と一緒に考えて、パス、リフティング、シュート、1vs1のような構成だったと思います。

今思えば、サッカー経験者の方々はよく素人達を教える事をしてくれていたと思います。感謝!

その当時から現在まで結局15年近くフットサルをしてきて「自分の中で劇的に変わった瞬間」がある事に気付きました。今回は、それを記事に書けたらと思います。

 

www.cyatumiblog.com

 

 

 

運動をしてきてない初心者がフットサルを上手くなるポイント

ポイント①どうやったら上手くなるか考える

まず最大のポイントであり、ずっと必要になってくる事なので1番最初に挙げます。

これはフットサルに限らない事ですが、出来ないと思わず、どうやったら出来るか考える事です。

初心者の人は確実に色んな壁にぶち当たると思います。その時に「どうせ自分は素人だから」とか「経験者はいいよな」とか考えてしまいたくなります!自分もそうでした!

しかし、自分の成長を感じれたのは同じ壁にぶち当たった時に「出来てるあの人と自分の違いはなんだろう?」と考えられだした時からです。

なので、今から始める人や始めたばかりの人はとにかく上手い人をみて、自分を振り返り、どうやったら上手く出来るか考えて下さい!

 

ポイント②練習という形でアウトプットする

ポイント①で考える事の重要性を説明しましたが、ポイント②で重要になるのはアウトプットする事です。アウトプットと言ってもピンとこない方もいると思いますので説明します。

先程出てきた上手い人との違いを考え、今度は自分がその上手い人に近づくためのスキルを練習する事です。

ここで言うところの練習=アウトプットとなります。

しかし重要な点があります。初心者の私たちは、何が上手いのか分かりにくいところです。

例えば、ドリブルが上手い人がいたとします。

その人を真似しようとした時に、初心者は「派手なドリブル」を経験者は「ボールの運び方」を真似しようとします。

ここだけでも、すごい差があるように感じますよね?同じ人をみているのに着眼点が全然違うのです。

これがなぜ違うかと言いますと、経験者は「ボールの運び方」が上手いから「派手なドリブル」が活きるのを知っているからです。

分かってしまえばとても簡単な事なのですが、普段の試合で「派手なドリブル」と「上手なボール運び」どちらのほうが多く使用するか考えると、圧倒的に「上手なボール運び」なのです。

なので、この場合はいかに上手く持ち運べるかの練習→その中で派手なドリブルをする練習をしたほうが成功に繋がりやすいです。

 

ポイント③ゲーム形式でアウトプットする

ポイント①②が出来たらいよいよゲーム形式で練習の成果をみせる時です!

この答え合わせのような作業をして、成功や失敗が出てくると思います。ここで重要なのが、「何故成功して何故失敗したか?」を考える事です。

人にはタイプがあり、大きく分けて2種類だと思っています。思考型と直感型です。

思考型:物事を考えて次の判断を下す

直感型:直感で次の判断を下す

ワタクシが挙げた内容は思考型になりますね。

もちろん直感型が悪いわけではありません。むしろ「直感型で上手くいくならもう上手くいってるから」です。

直感型の人は、自分のイメージをイメージ通りにアウトプットできる人です。言い換えれば「運動神経の良い人」となります。

この記事は運動神経の悪い人でも上達する事を目的に書いているので、直感型の人には難しい話かもしれません。でも、必ず思考は必要になってきます。

特に元々運動神経の悪い初心者が、運動神経の良い人と渡り合う為には絶対に思考する事が必要です。

なので、「何故成功して何故失敗したか?」を分析して次に活かす事が重要になってきます。

 

ポイント④楽しむ事を忘れない!

今までのポイントはこの為にあるようなものです!!

過去の経験から言うと、本気でやればやるほど経験者との圧倒的な「差」を感じて絶望しがちでした。

しかしそれは他者と比べていたからである事に最近気づけました(遅い!)。

なので、これからという皆さまは是非「以前の自分と比べてどうか?」「これからどうなりたいか?」に着目してみてください。

恐らく、楽しくなります!

 

まとめ

では、今回のポイントをまとめると

①どうやったら上手くなるか考えて

②考えた結果を練習という形でアウトプットして

③試合形式でアウトプットして

④その良し悪しを分析する

⑤この①~④を楽しむ!!

という内容となりました。

難しい時もあるかもしれませんが、初心を忘れる事なく楽しんでください!

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

恐らく、他のフットサルの記事とは違う部分が書けたのではないかと思います。

考え方を習得していれば、必ず成長の幅が大きいです。

第一巻はこれくらいにします。

第二巻も作る予定なので、よろしくお願いいたします!

趣味の話【フットサル編】

こんばんは
cyatumiです!

本日は、もうひとつの趣味である【フットサル】について書きたいと思います。


  • 何故フットサルなのか?

これについては、大切な仲間との交流が自分の中で1番大きいです。
たまに会う仲間と楽しくフットサルをして、世間話もして。
運動している時は夢中になれますし、何よりチームスポーツのチームの部分にをみんなで共有出来た時にはとても幸せになれます!
たまに悔しくて不穏な空気になってしまいますが(笑)



  • フットサルを通して学べる事

学べる事はたくさんあります。大きくいうと人との関わり方や、自分を感じられる時間仲間をみて学ぶ
が挙げられるかと思います。
チームスポーツの際、チームワークは重要になりますが、そのチームワークとは信頼関係に他ならないと思います。
話がまとまって無いですね(笑)

  • やっていると起こる変化

フットサルを続けていくと起こる変化は
・体力が付く(頻度にもよります)
・頑張り力が増える(ここぞという時の底力というイメージです)
・知り合いも増える


と数々のいい事をもたらしてくれます。ありがたい。


本日は、この辺にして明日も何かかければと思います。

では!
www.cyatumiblog.com
www.cyatumiblog.com
www.cyatumiblog.com
www.cyatumiblog.com